writer : ハタハタ
2013.11.15 Fri
こんにちは!オフィス家具モールの代表
畑山です。
もう秋も深まり紅葉の季節になりましたね~♪
私の故郷の渓谷、抱返り渓谷も大分
山々が色づき本当に綺麗な見頃を迎えてます。
本日は起業についての記事を
私なりに書きたいと思います。
起業に際しては法人だと大きく分けて
下記のような事が伴ってきます。
1,仕事を行う内容の決定
2,電子定款の作成
3,登記簿の申請
4,会社開始
実際こんな感じです。
実は思ったよりも簡単なんですよ。
私の尊敬している社長もいつも
『起業は簡単!』と言ってたのが
わかりました。
ま、必ずその後に『その後が何倍も大変』とも
教えてくれましたが・・・・
では次は上記のカテゴリでやることを
少し細かく明記しますね。
1-1 事業内容の決定
1-2 社名・商号の決定
1-3 登記所在地の決定
1-4 資本金の決定
1-5 決算月の決定
上記の内容はいずれも会社を始めようとする人で
あればある程度、把握してるかと思いますがまだの
方は念のため確認して下さい。
2-1 行政・司法書士へ依頼or自分でできる限り作成
2-2 会社登記印、角印、住所入社判作成
※上記角印、住所入社判は必須ではありません
2-3 公証人役場に必要書類提出
2-4 公証人役場より電子定款取得
私は2-1の所を自分でできる限り作成する方を選びました。
経験から申し上げると、地元の業者様ではお願いすると
手数料含め28万程かかると言われ、ネットで調べた所
自分である程度やった所
『定款認証代』 5万
『登録免許税』 15万
『定款作成代行手数料』 1万
+α(登記簿謄本代など別途)数千円です
の約21万でできました。自分で出来なかったら
お願いしようと思っていたので、なんだかんだ得しました。
でも、一点だけ注意点としては自分でやって
約一週間はかかりましたので時間が無い方や
あまりパソコンが得意では無い方は先生にお願い
した方が良いと思います。
ちなみに私が利用したサイトは下記となりますので参考まで。
※弊社は秋田でしたが全国大丈夫のようです
3-1 登記必要書類作成
3-2 資本金を自分の口座へ入金
3-3 法務局へ申請
(この時に上記の登録免許税が15万かかります)
以上の内容で法人の登記が終了します。
その後、登記内容に問題なければ2~3日後に
法務局より登記完了の連絡が来ます。
晴れて法人設立と言う流れです。
以上で、さ!仕事開始するぞっ!って言いたい所なんですが
実はまだやることがあり登記完了後は法人用の銀行口座開設
だったり、市町村や県・税務署などに設立届出書などを作成し
届けなくてはなりません。
※上記は定款や登記に比べたら全然楽な感じですので
あまり考えこまず、分からない場合は上記に連絡したり
インターネットで調べたりして下さい。皆さん記述してます。
上記をなぜ書いたかと言いますと、やはり起業は簡単とは
いえ、なれない作業の連続なので時間が要します。
正直私は一人で上記を進めていったのでこの時間が多少
なりとも不安でした。いつなったら本業の仕事が出来るのかと。
そこで上記にプラス何か並行して進めなければならない
事があると思いませんか?
登記簿とは別の設立業務です。
そう、絵でも分かる通りオフィス・事務所の準備です。
箇条書きで列挙しますと下記の通りとなります。
1,賃貸事務所・賃貸オフィスの選定
2,オフィスのレイアウト
3,会社の電話回線の申し込み業務
4,オフィス家具の購入
5,ビジネスフォンやコピー・FAX・複合機
6,インターネットLAN環境工事
7,PC購入
8,電気工事
9,会社の看板やサイン工事
10,名刺の作成
11,ホームページの作成や会社概要作成
などなど・・・・
本当にやることが沢山あります。もちろん、全て自分で
行うのも良いですが、やはり一番重要視したいのは会社を
一日でも早く軌道にのせる事だと思います。
ようは何が言いたいかと言いますと、弊社では
そういった内容をお客様より全てご相談を受け、
かかる費用内でお客様の業務を請け負っております。
例えば家具の購入を前提にではありますが、お客様の
元へお伺いしオフィスのレイアウトのご相談や作成、オフィスの
開設までの予定表の作成など雑務レベルな事を全て
家具ご購入の金額内で全て対応しております。
普通に家具を買って自分であれこれするよりも
同じ金額内で、オフィスのレイアウト・ご相談など
できたほうがお客様も負担が減ると思い行ってます。
もちろん弊社からの家具のご購入は強制でありません(笑)
それは弊社の商材不足や説明不足などの弊社自身の
力不足と受け止め次に改善するためのヒントとしております。
ですのでお気軽にご相談下さい!
またその他、電話の工事のご依頼を頂けましたら、NTTなどの
申し込みの代行は日程調整まで全て弊社で行っております。
実際これも、経験した方はわかるかと思いますが
手続きが色々と面倒なものです。
弊社スタッフははコレまでに色々な法人様の
起業のお手伝いをしてきました。
その他、色々な節約術をもっているのも強みとなります。
ちょっとしたレイアウトの工夫で部屋を広く見せられたり!
ちょっとした家具の選定の際の提案で業務がストレスなく
出来るようになったり!
ちょっとした電話回線の申し込みで初期費用やランニング
コストを抑えられたり!
なんでもない名刺の印刷代も実は白黒と同じ金額で
両面カラーにできたり!
ちょっとした一工夫で事務所がおしゃれになったり!
既に大分、長文ですので今日はここまでにしておきますね。
また、次回のブログに上記でお伝え出来なかった情報など
少しずつ掲載していきますので、お時間ある方はたまに
このブログを見に来てやってくださいm(_ _)m
題名にも書いた通り、今まで色々なお客様と接した
経験を元に東北の地で起業・独立・創業される方々の
お力添えになれるようどこへでもお伺いしますので、
お困りの際はお電話やメールだけでも構いません
弊社、畑山宛にご相談下さい!
皆様とのご縁あることを期待して。
ご覧いただきありがとうございました。
![]() |
![]() |
![]() |